対人関係の困難さについて、多くの人が共感できる内容が詰まっています。
<関連する記事>
![]() |
改革を掲げてベテランから総スカン……「よそ者」社員が人間関係を築けた2つの大事な考え方 …豊かなものになります。 アドラー心理学では、「対人関係のゴールは共同体感覚である」と考えています。 自分が所属している集団や社会、あるいは会社… (出典:AERA DIGITAL) |
|
EUは国境警備を強化 「同じ人間としてほっとけない」を出発点に【シリア危機、日本に何ができるか】 …いのに」とTVのインタビューに答えていた。この「同じ人間として」という共同体感覚が一過性のものに終わらないことを願ってやまない。人道支援。漢字にしてし… (出典:木村正人) |
![]() |
差別は消えない。ならば何のために闘うのか──『べらぼう』主人公・蔦屋重三郎が掲げた“目的”と“意味” …がどう転んだって、俺だけは隣にいるから」と語る姿は、アドラーの述べる〈共同体感覚(前回参照)〉を体現しており、アドラーと同時代を生きた精神科医フランク… (出典:歴史人) |
<関連する画像>
<関連する動画>
<ツイッターの反応>
kuro@旅する読書会・個人WEBサービス開発
@photorequesta自分もこれまで、いかに自分が成長するか、生き抜くかを考えてきた。 それはそれで大事だけど、 最近は良くも悪くも政治や日本、世界の空気がきな臭すぎて、自分のことばかり考えていられなくなってきた。 でも、自分への囚われみたいなものが減って、悪くない感覚だ。 アドラーの共同体感覚に近い
N
@aok_nnii返信先:@PositiveSalon アドラーにとって幸福は、 他者との繋がりの中での貢献。 これが共同体感覚だよ。 また、承認欲求は 執着すべきではないものなんだよな。 つまり持っていても良いものなんだわ。 短い文の中での説明は難しいよね。