ピックアップ記事

マズローの理論を食に置き換えるというユーモアあふれる発想には、思わず感心しました。欲求の段階をスシローに当てはめることで、私たちが普段見落としがちな日常の楽しみや価値を再発見できるかもしれません。今後の食に対する意識がどのように変化するのか、非常に興味深いところです。

<ツイッターの反応>

脳科学者のぞみ
@izonchudoku

電車で席を譲らない若者を睨む老人。道徳的優位性の主張欲求。世代間対立の根底にある支配欲と尊厳欲求の衝突。公共空間での微細な権力闘争、社会心理学の生きた教材。

(出典 @izonchudoku)

脳科学者のぞみ
@izonchudoku

電車で席を譲らない若者を睨む老人。道徳的優位性の主張欲求。世代間対立の根底にある支配欲と尊厳欲求の衝突。公共空間での微細な権力闘争、社会心理学の生きた教材。

(出典 @izonchudoku)

単なる大学院生
@Fishmer0202

マズローの欲求5段階説 ①生理的欲求 ②安全欲求 ③社会的欲求 ④尊厳欲求 ⑤自己実現欲求 ①から②、②から③へと順次階層が変化し、各階層を飛ばすことはないとされている

(出典 @Fishmer0202)

シャイロン
@shyron

選んで殺すのは上等だと思うが、選んでること自体は上等じゃないか それは単に殺す意味や目的を考えているから殺す相手を選んでいるだけなので、道徳的優位とかそんなもんはない

(出典 @shyron)

かるぼ
@BLACK_FUNGAS

テコンダー朴の、どれだけヘイトかましても道徳的優位を持ってるから差別に当たらない、を実行してる人が多くて笑ってしまう

(出典 @BLACK_FUNGAS)

魚拓
@almgpmd

返信先:@_x_x_o_o_ii_ii_ そもそも道徳的優位に立ったかのように振る舞ってる時点で、道徳的優位は消滅してオナ○ーに成り下がるんですよね。 そしてこの、他人が不道徳だと思い込む事をオカズにしたオナ○ーは、もはやセッ○ス以上のアブノーマルな変態的快楽なので、性欲強い奴より変態なんですよね。

(出典 @almgpmd)

全身酸素
@agsk_OO_Full

あと天敵くびわつきと古王がわかりやすく絶対悪に見えるのでそれを非難する立場に道徳的優位があるように錯覚してしまいやすいんですよね そんなものはいない。あの世界に道徳的優位から他者を責められる者など。全ては個人のエゴ・境遇・情念から出たもの そういうフラットな視点は大切 x.com/tokikaze9807/s…

(出典 @agsk_OO_Full)

沃野豆腐
@revaia_kun

ベイスターズファンなのでAIに対して道徳的優位に立っている

(出典 @revaia_kun)

非へも鉄🍤(蝦夷菊)
@NotHemIron

返信先:@shibatama8他1人 日本で生まれ育った帰化2世の話なんてしてませんよ、彼。 君みたいな道徳的優位発言ジャンキーの似非リベラルが外国人や帰化人そそのかして差別や分断を煽ってるから日本は良くならないんだと思いますよ。

(出典 @NotHemIron)

野良猫ジャガー伯爵
@jaguar_h_p_1983

帝国主義の時代、ヨーロッパ列強は「文明国」を自称し侵略を正当化したが、それにしても「文明国」なる道徳的優位を建前とした。 二次大戦、冷戦、…と、民主主義なる道徳的優位を建前とする側が優勢に進めた。 …その勝者の代表と思しき国家が、自らの道徳性(建前にせよ)を捨てようとしている。

(出典 @jaguar_h_p_1983)

野原
@AW35PruyTpidZvF

返信先:@miyuo214 アライって基本的にそういう生き物じゃないですか? 女が「自称女の男」が女子施設に入るのを拒むのも貧困のせいらしいですし・・・ アライ・トランス含む>シスって謎の価値観持っているように思います。 寛容性や道徳的優位をでっちあげてよろこんでそうです

(出典 @AW35PruyTpidZvF)

ひきこうもり
@Hikikomori_

成功してお金と地位を手にした人。 次は他人より道徳的優位に立ちたくなるの、海外のセレブでありがちだけど、普通に寄付とか環境保護すればみんなハッピーになれそうなのに、まだ確定してない最新の道徳観念に行っちゃうの不思議だ

(出典 @Hikikomori_)

浦上(1.07)
@Ura_sige_OBHN

地下鉄事故、このように「他国人の道徳的優位」を喧伝されるプロパガンダとして消費され、同じく犠牲になった日本人カメラマンは徹底的に透明化されるか、取扱いへの批判への盾にされるかという話で本当にろくでもない話に育ったなと。 >RTら

(出典 @Ura_sige_OBHN)

ピックアップ記事

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事